他人と違っていいじゃない

「他人と違う」

私には“恥ずかしくて、いけないこと”でした。

セミナーでも、お話しさせていただくのですが

小学生の時、物語を読んで情景を絵にする授業がありました。

森の中を親子の馬が駆けていく…というような内容でした。

「薄暗い」だったか、「うっそうとした」だったか

記憶があいまいですが、そんな森だったと思います。

でも、私が画用紙に表現した森は「ピンク」

なぜかはわかりませんが、私の頭の中に広がった世界は

ピンク色をしていたんです。

一面のピンクに茶色の馬が映えて、

私としては良くできた♪ と満足だったのですが

教室の壁に、全員の絵が貼りだされた時にビックリしました。

私だけピンクだったんです。

当たり前ですよね・・・森の話ですもの。

友人たちは緑、深緑で仕上げているのに私はピンク。

恥ずかしかった…

それと同時に「人と違っちゃダメだ、目立っちゃう」と思いました。

「個性的」といえば聞こえはいいのですが

小学生の私がそう思えるはずもありません。

母は「上手だね」と褒めてくれましたが

そう言われるのも情けなく、後ろめたく感じました。

それ以来、自分の美的感覚はおかしいんだと思い

「無難」を選ぶようになりました。

なるべく、人と違わず、目立たないように

これが私の選択の基準でした。

占いなんかで『美しいものが好き』『美的感覚に優れ』という

言葉に辿り着いたとしても「いやいや、それはないから」と

真っ向から否定するくらい自信を失っていました。

自分を主張しなくなったきっかけともいえる事件ですが

本当は、そこまで傷ついていないのかもしれません。

美術というと、この光景を思い出し

“嫌だったな~”と改めて不快さを感じるのですが

これがトラウマを作るシステムなんです。

自分で不快の上塗りをすると

機嫌が悪い時に思い出しやすい出来事になります。

思い出してはまた“嫌だな~”と感じる・・・

こうやって“嫌”を強化させていくのです。

忘れられない嫌な思い出は自分が作っているのです。

ピンクの絵を描いたことと、嫌な気持ちが一緒になっているので

恥ずかしい思いをした出来事になっているのですが

嫌な気持ちは手放すことができます。

めぐりすと式心の処方箋で気分の悪さを手放してきたら

その時の光景を思い出しても、前ほど後ろめたさを感じなくなりました。

これが「ただの想い出」になっていくということです。

それと同時に、別に人と違ってもいいやって思えるようになりました。

全力で否定してきたけれど、綺麗で美しいものはやっぱり好きだし

人と比べるわけじゃないから、好きなものは好きでいいんじゃないかと

ようやく自分に嘘をつかなくてよくなりました。

誰に対してなのかわからないまま肩ひじ張っていたけれど

やーめたと思ったら、肩の力が抜けて気楽になりました。

「私は私」

やっと無理せず言えるようになりました。

人と違っていいんですね♪

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

フォローする